老人のたわごと(その7) 再び"色"についての話題です。 若いお母さんが可愛いチビッコに交差点で教えています。 『信号が青になってから渡りましょうネ』 しかし、"青"の信号の色なんてありますか? 正確に言えば"緑"でしょう。 昔、幼稚園に入るとき、簡単な試験がありました。それは天才とか神童とか呼ばれていた私のことですから、何問でもいとも簡単に正解を答えていました。『お利口さんですね』というお世辞に得意になっていた筈です。 ところがその頃から、天才にしては軽率で(この性格は今も続いていますが)、得意のあまり次の質問を待ち望んでいたように即答していたのです。 次の質問は色紙でした。その色を答えるのです。次々と赤、黄色、紫・・・と答えて、緑に来たときに『青!』と答えてしまったのです。 『いいえ、これは緑と言うのよ』 と優しく綺麗な若いお姉さまの先生が教えてくれて、 間違った恥ずかしさで真っ赤になったことを思い出します。信号の赤、青、黄色という口癖が出てしまったのでしょう。 家に帰ってからが大変でした。母親と祖母が、そのときの若い先生をなじっているのです。信号機の赤、青、黄色と言うからこれは間違いじゃない、我が子、我が孫はその辺の交通規則にも明るいんだと息巻いているのでした。いや、浅はかな思い出です。 実は昔の信号機の青は、今よりもずっと緑そのものでした。緑は交通安全のシンボルカラーです。高速の道路標示は緑ですし、"ミドリのオバサン"といって安全歩行のガイド役をする方は緑色の腕章をつけています。 ホールなどで、非常口を表示する、あの逆光のなかを走って外に出ようとする姿の表示も緑です。ですから信号機も赤、青、黄色ではなくて赤、緑、黄色なのです。ところが冒頭に述べたように通常は「青信号」とか「信号が青に変った」とか言って、決してミドリとは言いません。 実は昔、松下電器の照明研究所に奉職していました。照明のことは全く素人なのにそこの運営の責任者にさせらていたのです。しばしば研究室を巡回すると、大きな信号機がありました。目前で見ると想像よりはるかに大きいのです。担当者は、当時、運輸省とこの色を緑から青に近づけると視認効果がどう変るのかを調べていました。 運輸省も「青信号」という矛盾に気がつき、青に変えようとしていたようです。結果的には、すぐに緑から青に変えるのではなく、徐々に青に近づけようと言うものでした。 皆さん! どこかの古い町並みに行って信号機を見て下さい。忘れられていた真の緑色の信号機が残っていたりします。最近の都会の信号機は、徐々にランプからLEDに置き換えられているのをご存知でしょう。ランプも緑から青に近づけていたものが、LEDによって一気に青に近づきました。これは青色発光LEDを実用化した名だたるつわものの中村修二か日亜化学の功績も大きいのですが、兎に角、今の信号機は昔よりずっと青に近い色です。 余談ですが、このLEDによる信号機は、今から50年も前に東北大学名誉教授の西沢潤一氏が予言しその開発の必要性を力説していたものです。恐らくその特許も既に切れていますが西沢先生が出していた筈です。 しかし、信号機のLED化は大きな声では言えませんが、ランプメーカーの国土交通省への圧力があってなかなか実用化には時間がかかり、韓国や中国のほうが日本よりずっと早かった経緯があります。特に大阪ではこの付け替えが遅れ、中央環状の万博公園近くの東向きの道路で、西日があたって見えにくいことからやっと口火を切ったのが想い出されます。 話を戻して、日本人は日本語でなぜ信号機を赤、青、黄色と言うのでしょう。最初から赤、緑、黄色と言っていれば私も幼稚園の入園テストで恥をかかなくてすんだ筈です。しかし、諸外国の信号機の状況はどうなっているんでしょう。例えば英語ではGreen と言って Blue とは言ってないでしょう。それにも拘らず、英語圏でもLED化が進み、青に近づいている筈です。今度はアメリカの幼児が混乱する番でしょうか。 暇な時に、交差点の信号機をつらずら眺めてみて下さい。場所によって微妙に色が違います。古いものは(電球ですが)はっきりと緑で輝いています。しかし、最近は殆ど見なくなりました。まさに青色LEDの色です(電球でも)。 余計なことですが、ランプと違ってLEDは小さな点光源が数多く並列されていますが、 ランプは中心が少し暗い円形で直ぐにその違いが判ります。 色々な街を歩いて信号機の色の違いを見るのも楽しいことです。 |
梶原 孝生さんから「老人のたわごと」(その7&8)が到着いたしましたのでご紹介させていただきます。 (その7)は緑色なのに青信号とはこれ如何に?、(その8)は夏の怪光、山男しか見ることの出来ない ”狐のかがり火”のお話です お楽しみ下さい。 BGMには 梶原バンドの演奏する 12th Street Rag で、 梶原さんがトランペットをオカリナに持ち替えての演奏が聴きものです。 (2009.08.05 dora記) |
老人のたわごと(その8) 夏の怪光 梅雨が明ければ積乱雲が太陽に照り付けられて銀色に光る夏がやってきます。学生時代には山岳部の合宿でした。先日のATAC談話室に藪野さんの上高地でのウエストン祭の模様が書かれていましたが、我々の夏の合宿では徳本峠を30キロの荷物をしょって越えて上高地に入り、そのまま梓川を遡って徳沢園まで入り、翌日は雪渓の槍沢を上がって槍を越えて千丈沢に入るのが通例でした。 場合によっては大町から葛温泉を通り、そのまま千丈沢に入ることもありました。目の前に槍の頂上から伸びた北鎌尾根の真っ黒い岩場が迫力をもって迫る千丈沢の合宿テント群でした。 合宿は、数名の班に別れてここから槍の北鎌尾根の第1尾根、第2尾根、独標などへの岩場の登攀の毎日です。 朝から雲が湧いているときなどは、怖い一日になることがありました。岩場に張り付いている午前中に、次から次と湧き出る雲が雷雲に発達して落雷が始まるのです。その前に落雷の準備はするのですが、恐怖の時間の始まりです。 突然の雷鳴と稲妻でまさに耳が裂けんばかりの轟音です。直ぐ近くの岩場の稜線が凄まじい砂煙をあげて裂け飛びます。子供の頃、火打石というのがあって、カチカチ石をこすると焦げ臭い匂いがしました。まさにこの匂いです。 次は俺がやられるのかと無心論者にも拘らず必死で「神様! 神様!」と祈り続けたものでした。直近で見る雷光は真っ白というより少しピンクがかっていた恐怖の思い出があります。 ここからが本題です。ここに限ったことではないのですが、合宿中にしばしば夏の怪光を見る機会がありました。遠くの山脈の中腹を、列になってかがり火のような火がとろとろと行列を作るのです。猟師に聞くと「あれは狐のかがり火だよ」と訳のわからないことを言って煙に巻かれていました。今でもあれは不思議な怪光としか言いようがありません。 怪光といえば、よく言われる"火の玉"があります。バチバチと音をたて、ゆっくりと、そしてふらふらと流れるように空中を浮遊します。私は小学校の集団疎開で静岡のお寺にいたときに見て、足がすくみ、動けなくなった記憶があります。就寝の点呼をとっているときに、お寺の軒先をゆらゆらと流れてゆくのは、場所が場所だけに恐怖で声も出ませんでした。 お寺ではこれとは別に、雨の降ったあとなどに遠くのお墓で紫色のぼやーっとした陽炎のような弱い火も見ました。これはよく見ました。お墓の燐が燃えていると老人から聞かされました。 当時、静岡県の浜名湖の先端に突き出した半島の宿櫨寺では、葬儀のあとはお墓の横で露天で焼いていましたので、その焼き場には跡に骨のようなものも残っていました。 この青い燐光は何回も見ています。しかし、バチバチと音をたてて浮遊する真っ赤な火の玉は1回だけです。これは大学に進んで電気工学の放電光学の授業で怪光でもなんでもなく、塊雷と言う現象だと教わりました。しかし、インターネットで調べると球雷として出ています。色々な目撃談も載っています。なかでも興味をひくのが、 http://www.fitweb.or.jp/~entity/kaiki/kyudenkou.html でしょう。 さて、一般的に雷には熱雷と界雷とがあると言われています。熱雷は夏になって地表が激しく熱せられ、急激な上昇気流が発生すると、空気の摩擦によりイオン化がすすみます。これがどんどん発達して雷雲が産まれる訳ですが、その過程で、イオンがクラスター化して大きな電荷を帯びた雷のクラスターが生成されるそうです。 1万メートルで帯電量が大きくなりすぎ、地表との電位差が空気の帯電能力を超えて絶縁破壊のようになると、地表に向かって放電を開始します。これが熱雷です。 また、界雷は寒冷前線と温暖前線がぶつかり、寒気の上に暖気がすりあがり、生まれる雷で、だいたい梅雨のあける頃に生じます。また、日本海側で冬に寒冷前線が発達すると同じ現象がおき、日本海側の冬の雷がこれに当たります。 熱雷や界雷とは別に、定義されているのが電荷イオンのクラスター状になった球雷です。 球雷は熱雷と同じように大きな電荷量を持っていますから、やはり地表に向かって放電をする寸前の状況です。ですから、昔から"火の玉"はだいたい夏の夜に出て、家の樋つたいに浮遊して、轟音と共に厩舎の牛や馬を殺すと言われていました。これは、そこで落雷し放電した現象を昔の人の言い伝えではこう言ったのでしょう。 ですから"火の玉"は恐ろしいものとされていました。確かに私が小学校の集団疎開のお寺で見たのは昭和19年の夏の夜でした。真っ赤に燃えるような火の玉で、中心部は溶鉱炉のようにぐるぐると燃えたぎっていてパチパチと音を発していた記憶があります。 "火の玉"の目撃談は当然、夏の夜が殆どです。そして広い田んぼの中とか、高地で見たという話が多いのも、乾燥した真夏の出来事で"球雷"の現象によく一致します。 昔から幽霊はだいたい夏に多く、その擬音は「ヒュー どろどろどろ」と言われてきました。まさに球雷の放電時の音です。 早稲田大学に大槻教授という輩が居て(現在は既に名誉教授であり客員教授)、以前はよくテレビにも出ていました。この頃は少しは大人になったのか静かなようですが、彼がまだ若かりし頃、早大での研究としてこの"怪光の自然科学的な解明"をとりあげていました。確か、アリゾナの広大な砂漠にカメラを置いて怪光を観測していたと思います。恐らくこれも帯電した雷現象でしょうか。 墓場の燐光も不気味でしたが、このリンの燃えるのや火の玉は、今や怪光でも何でもなく自然現象として解明されているのでしょう。しかし、あの夏山のとろとろ燃えるかがり火のような"狐のかがり火"は一体何なのでしょうか。 登山者の幽霊か、怨念を持った遭難者の魂か、はたまた山を守る神様のお祭りなのか、或いはこれも強烈に帯電した球雷と同じイオンクラスターなのでしょうか。自然現象として解明するよりも、我が家の「山の神」と同じく、恐ろしい怨念のクラスターかお山の神様としておいたほうが涼しくなって、かつ夢があります。夏の夜の話でした。 |